top of page
ARTIST
imoni-rock-festival

サニーデイ・サービス
曽我部恵一(Vo./Gt.)、田中貴(Ba./Cho.)、
大工原幹雄(Dr.)
1995年に1stアルバム『若者たち』を発表。フォーク、ネオアコからヒップホップまでを内包した新しい日本語のロックは、シーンに衝撃を与えた。現在までに13枚のアルバムをリリース。どの作品もバンド像を更新し続ける創造性/革新性に満ち、普遍的メロディと言葉に溢れる。今日に至るまで、国内外で揺るぎない支持を集め続ける。
曽我部恵一(Vo./Gt.)、田中貴(Ba./Cho.)、
大工原幹雄(Dr.)
1995年に1stアルバム『若者たち』を発表。フォーク、ネオアコからヒップホップまでを内包した新しい日本語のロックは、シーンに衝撃を与えた。現在までに13枚のアルバムをリリース。どの作品もバンド像を更新し続ける創造性/革新性に満ち、普遍的メロディと言葉に溢れる。今日に至るまで、国内外で揺るぎない支持を集め続ける。

Small Circle of Friends
ムトウサツキとアズマリキの二人組。
1993年、United future organizationのレーベル”Brownswood”よりデビュー。以来、17枚のフル・アルバムをリリース。2005年にはインストゥルメンタルに特化したサイド・プロジェクト「STUDIO75」をスタートし、英国の人気DJ、ジャイルス・ピーターソンもラジオ・プログラムにてプレイするなど、世界的な評価を得た。アーティストのトータルプロデュースからbeat製作も多数。最新は、BASI、maco marets、kojikojiなど。ほか「Summer Song」はオランダのpopマエストロ「Benny Sings」をフィーチャー 7インチアナログとして2017年の夏にMUSICAÄNOSSAレーベルよりリリース。代表曲「波よせて」も20thにあわせ、7インチレコードでリリースした。2019年7月にはタケイフミラ.の2nd「detective TAKEI FUMIRA _ 『5』(ファイヴ)」をリリース。
2021年12月1日 Small Circle of Friends 最新12枚目のフルアルバム「cell」をリリース。
そして、2022年6月1日 『cell』Vinylエディション・LPレコード登場!
そのほか「これからを着る」75Clothesの服も仕立て制作、音楽と衣服で毎日を暮らしています。
ムトウサツキとアズマリキの二人組。
1993年、United future organizationのレーベル”Brownswood”よりデビュー。以来、17枚のフル・アルバムをリリース。2005年にはインストゥルメンタルに特化したサイド・プロジェクト「STUDIO75」をスタートし、英国の人気DJ、ジャイルス・ピーターソンもラジオ・プログラムにてプレイするなど、世界的な評価を得た。アーティストのトータルプロデュースからbeat製作も多数。最新は、BASI、maco marets、kojikojiなど。ほか「Summer Song」はオランダのpopマエストロ「Benny Sings」をフィーチャー 7インチアナログとして2017年の夏にMUSICAÄNOSSAレーベルよりリリース。代表曲「波よせて」も20thにあわせ、7インチレコードでリリースした。2019年7月にはタケイフミラ.の2nd「detective TAKEI FUMIRA _ 『5』(ファイヴ)」をリリース。
2021年12月1日 Small Circle of Friends 最新12枚目のフルアルバム「cell」をリリース。
そして、2022年6月1日 『cell』Vinylエディション・LPレコード登場!
そのほか「これからを着る」75Clothesの服も仕立て制作、音楽と衣服で毎日を暮らしています。

川本真琴
1974年1月19日生まれ。福井県出身。
1996年、SONY RECORDSよりシングル「愛の才能」でメジャーデビュー。
1stアルバム「川本真琴」はミリオンセラーを記録した。
2000年代初頭よりプライベートオフィスを設立し、メジャー/インディーにとらわれない活動を続けている。
ソロ活動の他、「川本真琴withゴロニャンず」「川本真琴ビッグバンド」「シャドウ」などの バンドプロジェクト、
楽曲提供、絵本の原作、CMの歌唱など多方面で活動中。
2019年には9年ぶり通算4作目となるオリジナルフルアルバム「新しい友達」をリリース。
N.Y.レコーディングをはじめ、峯田和伸、七尾旅人、mabanua、植野隆司、豊田道倫、マヒトゥ・ザ・ピーポー
、伊賀航、林正樹、久下惠生、Jimanica、佐内正史、有本ゆみこ、野村陽一郎、他、多彩なアーティストが参加した。
1974年1月19日生まれ。福井県出身。
1996年、SONY RECORDSよりシングル「愛の才能」でメジャーデビュー。
1stアルバム「川本真琴」はミリオンセラーを記録した。
2000年代初頭よりプライベートオフィスを設立し、メジャー/インディーにとらわれない活動を続けている。
ソロ活動の他、「川本真琴withゴロニャンず」「川本真琴ビッグバンド」「シャドウ」などの バンドプロジェクト、
楽曲提供、絵本の原作、CMの歌唱など多方面で活動中。
2019年には9年ぶり通算4作目となるオリジナルフルアルバム「新しい友達」をリリース。
N.Y.レコーディングをはじめ、峯田和伸、七尾旅人、mabanua、植野隆司、豊田道倫、マヒトゥ・ザ・ピーポー
、伊賀航、林正樹、久下惠生、Jimanica、佐内正史、有本ゆみこ、野村陽一郎、他、多彩なアーティストが参加した。

東郷清丸巛
横浜生まれ。2017年に1st Album「2兆円」、2019年に2nd Album「Q曲」を発表。
両作品ともに、若手ミュージシャンのための音楽賞"Apple Vineger Music Award"
にノミネート、「Q曲」は審査員特別賞を受賞。
DIYスタジオに演奏家を招聘し一日でミニアルバムを録音・発表した「トーゴーの
日2020」や、コロナウイルス感染拡大の影響でイベント中止が相次いだ2021年の
ゴールデンウィークに、毎日あたらしい歌を公開した「Golden Songs Week」など、
音楽をつくる行為そのものを遊ぶ。
開放的な音楽観を活かしてCMや映画・演劇への楽曲提供も多く手掛け、
そのほか映像やラジオへの出演も行う。
DISCOGRAPHY
・2兆円 (1st Album 2017.11)
・よこがおのうた (1st Single 2018.05)
・サマタイム (7inch Vinyl 2018.08)
・サンキスト (Cassette 2018.11)
・Q曲 (2nd Album 2019.05)
・七七 (Digital Single 2020.06)
・キ・た・い (Digital Single 2021.03)
・後藤と東郷 (Cassette 2021.05)
・余生III (Demo Album 2021.12)
横浜生まれ。2017年に1st Album「2兆円」、2019年に2nd Album「Q曲」を発表。
両作品ともに、若手ミュージシャンのための音楽賞"Apple Vineger Music Award"
にノミネート、「Q曲」は審査員特別賞を受賞。
DIYスタジオに演奏家を招聘し一日でミニアルバムを録音・発表した「トーゴーの
日2020」や、コロナウイルス感染拡大の影響でイベント中止が相次いだ2021年の
ゴールデンウィークに、毎日あたらしい歌を公開した「Golden Songs Week」など、
音楽をつくる行為そのものを遊ぶ。
開放的な音楽観を活かしてCMや映画・演劇への楽曲提供も多く手掛け、
そのほか映像やラジオへの出演も行う。
DISCOGRAPHY
・2兆円 (1st Album 2017.11)
・よこがおのうた (1st Single 2018.05)
・サマタイム (7inch Vinyl 2018.08)
・サンキスト (Cassette 2018.11)
・Q曲 (2nd Album 2019.05)
・七七 (Digital Single 2020.06)
・キ・た・い (Digital Single 2021.03)
・後藤と東郷 (Cassette 2021.05)
・余生III (Demo Album 2021.12)

うみのて
うみのて は日本の近未来SFロックバンド。バンド名の由来は「山手線があるのに海手線は無いのかな?」というバンドリーダー笹口騒音の思いつき。
”ミスター芋フェス”と異名を取るほど芋煮ロックフェスを陰から支える笹口騒音率いるオルタナティブロックバンド『うみのて』が満を持して三崎港に降臨。
うみのて は日本の近未来SFロックバンド。バンド名の由来は「山手線があるのに海手線は無いのかな?」というバンドリーダー笹口騒音の思いつき。
”ミスター芋フェス”と異名を取るほど芋煮ロックフェスを陰から支える笹口騒音率いるオルタナティブロックバンド『うみのて』が満を持して三崎港に降臨。

かもめ児童合唱団
1972年に三浦半島最南端の港町三崎で結成され現在4歳から13歳までの約16名のメンバーで構成されています。
2008年よりCD制作を始め、現在までに4作のオリジナルアルバム「焼いた魚の晩ごはん」「インターネットブルース」「ワンダフル・ミュージック」「海に向かって歌う歌」が発表されています。
2019年にはアルバム「ワンダフル・ミュージック」の発売を記念し、渋谷クラブ・クアトロでライブを行いました。
「みんなで歌えば、それが合唱!」というコンセプトのもと、大きな声で伸び伸びと歌う独特の合唱スタイルが魅力で全国に感動の輪が広がっています。
1972年に三浦半島最南端の港町三崎で結成され現在4歳から13歳までの約16名のメンバーで構成されています。
2008年よりCD制作を始め、現在までに4作のオリジナルアルバム「焼いた魚の晩ごはん」「インターネットブルース」「ワンダフル・ミュージック」「海に向かって歌う歌」が発表されています。
2019年にはアルバム「ワンダフル・ミュージック」の発売を記念し、渋谷クラブ・クアトロでライブを行いました。
「みんなで歌えば、それが合唱!」というコンセプトのもと、大きな声で伸び伸びと歌う独特の合唱スタイルが魅力で全国に感動の輪が広がっています。
bottom of page